高齢化が進む社会の中、「介護」はある日突然身近な存在になります。「自分はまだ関係ない」と考えるではなく、介護について基本的なことを知っておけば、もしもの備えになります。
ここでは、各種高齢者向け施設・住宅の違いや、入居前に知っておきたいお金のことなど、専門家監修のもとジャンルごとに分かりやすくまとめています。
こんにちは!岡山県有料老人ホーム相談センターです。
今回は、有料老人ホームの中でも「住宅型」についてご紹介します。
有料老人ホームとは、「入居サービス」と「食事や家事、介護等のサービス」が合わさったサービスですが、その中で対象者やサービス内容に合わせて「介護付き」「住宅型」「健康型」と別れます。
有料老人ホームについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
住宅型有料老人ホームは、自立、または要介護度が低い高齢者の方を対象にした施設です。主に民間事業者によって運営され、サービスは食事の提供や掃除、見守りなどの生活支援が行われています。介護サービスが必要な場合、訪問介護や訪問看護、デイサービスといった外部サービスを利用するようになります。
まず、住宅型有料老人ホームの基本的な入居条件は以下となります。
比較的、介護度の低い方が特徴です。
入居条件はすべての住宅型が同じではなく、各施設で異なります。例えば60歳未満でも入居可能な住宅型有料老人ホームもあります。
住宅型有料老人ホームの基本的なサービスは以下の通りです。
生活に必要な、食事・部屋の掃除・洗濯などの家事は施設のスタッフが行いますので、入居者の方は健康や余暇が充実した日々を送ることができます。
食事は基本的に三食+おやつがついてる施設がほとんどです。
入居者の年齢や健康状態に合わせて、食事の出し方も工夫されており、柔らかく調理されたソフト食から、ミキサーにかけて飲み込みやすくしたミキサー食まで対応してくれます。
またアレルギー等も個別対応してくれる施設がほとんどです。
食事は毎日の暮らしの一部なので、見学をして実際の食事を体験しておくことも重要です。
元気に生活ができる方が多いことから、施設内でイベントやアクティビティが行われる施設もあります。介護付き有料老人ホームと比べ、娯楽や趣味を楽しむことができる設備が充実している傾向にあります。
事前にパンフレットや見学会で、どのような行事があるのか確認してみるのもよいでしょう。
住宅型の場合は、介護は施設内のサービスに含まれていないため、介護が必要な場合は、外部の介護サービスを受けなければなりません。
医療サービスについても、看護職員の配置基準がないため、充実しているとは言い難く、体制が整っていない施設が多いです。
そのため、医療的ケア・医療処置を受けたい場合は、訪問看護や外部の医療機関を利用する必要があります。
人員配置については、介護付き有料老人ホームと比べて法令上の規定はありません。
施設によってさまざまで、「こんなはずじゃなかった」とならないよう事前に職員配置や夜間の体制・対応について確認しておくことが重要です。
今回は住宅型有料老人ホームについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
老人向け施設は対象の方の状況によって細かく分類されるため、テキストや表を見てみてもいまいちよく分からない・・・結局自分や入居対象者はどの施設が適切なのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、岡山県内に特化した【岡山県有料老人ホーム相談センター】は窓口を開設しております。県内の施設と連携して、持病や費用に合った老人ホームをご紹介しておりますので、一度是非お気軽にご相談ください。
2015年8月入社。株式会社タイオン365立ち上げメンバー。 老人ホーム相談事業の相談員として4年間勤務。計820名のお客様をご案内させていただきました。その後、2020年8月から介護保険事業へ参入。デイサービスを3施設、2021年9月に福祉用具貸与販売事業を開設。その他に介護施設コンサルをさせていただいており、集客や運営のお手伝いをさせていただいています。