高齢化が進む社会の中、「介護」はある日突然身近な存在になります。「自分はまだ関係ない」と考えるのではなく、介護について基本的なことを知っておけば、もしもの備えになります。
ここでは、各種高齢者向け施設・住宅の違いや、入居前に知っておきたいお金のことなど、専門家監修のもとジャンルごとに分かりやすくまとめています。
こんにちは!岡山県有料老人ホーム相談センターです。
今回は、有料老人ホームの中でも「健康型」についてご紹介します。
有料老人ホームとは、「入居サービス」と「食事や家事、介護等のサービス」が合わさったサービスですが、その中で対象者やサービス内容に合わせて「介護付き」「住宅型」「健康型」と分かれます。
有料老人ホームについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
健康型有料老人ホームとは、自立した高齢者を対象とした施設で、高齢者に日常生活を楽しく過ごしていただくための設備を整えている居住施設です。
主に民間の企業が運営している場合が多く、介護付き・住宅型と比べると、施設数が極端に少ないことが特徴です。
健康型は、介護を必要としない、自身で身の回りのことができる健康状態、かつ60歳以上の高齢者の方が入居可能です。
そのため、もし入居後に介護や日常的な医療行為が必要になった場合は退去する必要があります。
また健康状態以外にも、終身で利用した場合も支払う資産があるか、身元引受人の確認等の審査があります。
基本的には、安否確認や生活相談となります。健康であっても、高齢者なので緊急時に誰かがすぐに気づいてくれる環境というのはやはり安心です。
部屋に関しては、基本的にトイレ・キッチン付きの個室があり、施設内には共同の食堂や理美容院が併設されているところもあります。
基本的に元気な高齢者の方が入居されているので、カラオケルームやスポーツジム、シアタールームや温泉が施設内に常設されていることがあります。
「健康ではいるけれど、毎日の家事が面倒で億劫・・・」という方は、健康型に入居することで、スタッフにサポートを受けながら余暇を楽しむことに集中することができます。
また他の入居者の方とのコミュニケーションも生まれるので、共に余暇を楽しむ友達も出来やすい環境と言えるでしょう。
前述の通り、健康型有料老人ホームは娯楽設備が充実しているため、その分費用が高い傾向にあります。
「余生を精一杯楽しむ為に貯金をしてきた!」という方は、友だちも作りやすく、便利な設備も揃っている健康型有料老人ホームを探してみるのも良いかもしれません。
今回は健康型有料老人ホームについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
老人向け施設は対象の方の状況によって細かく分類されるため、テキストや表を見てみてもいまいちよく分からない・・・結局自分や入居対象者はどの施設が適切なのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、岡山県内に特化した【岡山県有料老人ホーム相談センター】は窓口を開設しております。県内の施設と連携して、持病や費用に合った老人ホームをご紹介しておりますので、一度是非お気軽にご相談ください。
2015年8月入社。株式会社タイオン365立ち上げメンバー。 老人ホーム相談事業の相談員として4年間勤務。計820名のお客様をご案内させていただきました。その後、2020年8月から介護保険事業へ参入。デイサービスを3施設、2021年9月に福祉用具貸与販売事業を開設。その他に介護施設コンサルをさせていただいており、集客や運営のお手伝いをさせていただいています。