高齢化が進む社会の中、「介護」はある日突然身近な存在になります。「自分はまだ関係ない」と考えるのではなく、介護について基本的なことを知っておけば、もしもの備えになります。
ここでは、各種高齢者向け施設・住宅の違いや、入居前に知っておきたいお金のことなど、専門家監修のもとジャンルごとに分かりやすくまとめています。
身の回りの方が介護が必要になり、いざ在宅介護を始める際に、知っておきたい在宅介護の支援サービスをまとめました。
在宅介護で利用できる介護保険サービスには、自宅で在宅介護を受ける際に適用されるサービス「居宅サービス」と、居住地の地域で受けられる「地域密着型サービス」がありますので、是非各サービスを知って活用してください。
まずはじめに、介護保険適用の居宅サービスを受けるためには、要支援・要介護認定を受ける必要があります。
要支援・要介護認定とは、どれぐらいの介護が必要なのか、専門家に判定してもらうことを指します。要支援・要介護認定によって、適切な介護サービスを受けることができます。
詳しい流れはこちら>>介護保険を申請・利用する方法【要介護・要支援認定申請方法】
要支援・要介護認定をうけたあとに、ケアマネージャーや地域包括支援センターの担当者がケアプランを作成します。
ケアプランとは、介護者の要支援度・要介護度や生活環境を考慮した、適切な介護サービス計画の事を指します。
基本的には、ケアプランの内容に沿って、これからご紹介する在宅介護サービスを受けることになります。
まずは、自宅にヘルパー等専門の方が訪問してくれるサービスをご紹介します。
事務所から、介護士が自宅に定期的に訪問して食事や入浴、排泄等の介助をしたり、掃除洗濯等の家事を行うことによって生活を援助するサービスです。
なかには介護者の負担の軽減を主な目的として、夜間特化型等もあります。
訪問入浴とは、自宅で自力での入浴が困難な要介護の方のために、専用の移動式の浴槽を自宅に持ち込み、安全な状態で入浴の介助をするサービスのことです。
サービス内容は、まず入浴を行っても良いか健康チェックから始まり、浴槽の準備、実際の入浴介助、着替え、そして浴槽の片づけまで、一連のサービスです。
ベッドに寝たきりの状態でも、安全にベッドと浴槽間の移動が行えるよう介助します。
訪問看護とは、看護師が自宅に訪問し、点滴や注射、服薬管理等の医療行為や健康状態の観察・管理を行うサービスです。
介護士と異なり医療行為を行えるので、介護度が高くても在宅で過ごすことのできる一因と言えるでしょう。
通所介護の施設に通って、生活機能向上を目的とした機能訓練や、自宅での閉塞感を解消し心身の健康を保つためのレクリエーションや介護を受けることができます。
※地域密着型については記事終盤でより詳しく解説
地域密着型通所介護とは、定員18人以下の小規模な通所介護です。地域密着型は、よりその地域の事情やニーズにあわせたサービスが提供できることが特徴です。
目的は通所介護(デイサービス)とほぼ同じですが、通所リハビリテーションは、医師や作業療法士が常勤体制であることから、より医療的なケアを受けることができます。
数日間程度の短期間に施設に宿泊できるサービスもあります。
ショートステイと呼ばれ、特別養護施設等の介護施設でサービス提供がされています。
在宅介護で自宅にこもりきりの介護者のリフレッシュや心身機能のケアと同時に、日々介護におわれている介護者の負担軽減を目的として実施されています。
ショートステイの利用をおこなう上での注意点は、以下の2点です。
介護用ベッドや車いすなど日常生活に必要な福祉用具を介護保険適用の価格でレンタルできるサービスです。
ポータブルトイレや入浴いすなど、レンタルでは使用がむずかしい福祉用具を介護保険適用の価格で購入できるサービスです。
居宅サービスとは、自宅で生活を送る介護者が、自宅で介護を受けたり施設へ通って介護をうけることのできるサービスを指します。
地域密着型サービスとは、市町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスです。2006年4月の介護保険制度改正により創設されました。その地域に居住している方に対して、より地域に根差したサービスを提供することを目的としています。
したがって、在宅の介護サービスを提供する点では共通しています。
異なる点は、より小規模で地域の実情に合わせていることや事業者が所在する市町村に居住する方が利用対象者となっていることです。
また、介護保険が適用される介護事業者の選定方法に関しては、居宅サービスは都道府県が指定するのに対し、地域密着型サービスは市町村が指定します。つまり、地域密着型サービスは各市町村の事情や居住者のニーズにあわせて、よりユーザーに寄り添ったサービスを提供できるということです。
在宅介護はときには24時間つきっきりにならなくてはならず、心身ともども疲労してしまう方が多いです。介護保険の各種サービスをうまく活用し、介護の負担の軽減に繋げていただければと思います。
また、在宅介護をしながら施設探しも並行して行うことも必要です。施設探しから入居まで数か月はかかる場合が多いためです。
しかし、在宅介護をしながら施設も探すとなると難しいですよね。そんなときは岡山県有料老人ホーム相談センターへご相談ください。
現在の状況にあわせた施設を、弊社が完全無料でピックアップして、施設探しの手間を軽減しサポートさせていただきます。お気軽にご相談くださいませ。
2015年8月入社。株式会社タイオン365立ち上げメンバー。 老人ホーム相談事業の相談員として4年間勤務。計820名のお客様をご案内させていただきました。その後、2020年8月から介護保険事業へ参入。デイサービスを3施設、2021年9月に福祉用具貸与販売事業を開設。その他に介護施設コンサルをさせていただいており、集客や運営のお手伝いをさせていただいています。