高齢化が進む社会の中、「介護」はある日突然身近な存在になります。「自分はまだ関係ない」と考えるのではなく、介護について基本的なことを知っておけば、もしもの備えになります。
ここでは、各種高齢者向け施設・住宅の違いや、入居前に知っておきたいお金のことなど、専門家監修のもとジャンルごとに分かりやすくまとめています。
老人ホームに入居する際の不安のひとつとして、「娯楽が特に無く退屈な生活が続いたらどうしよう」と思われる方も多いのではないでしょうか。
特に自立の方が老人ホームに入居する場合は、自宅ではない住居で余暇を充実させることができるのか、日々に娯楽があるかどうかは大事なポイントですよね。
そこで、今回は有料老人ホームに入居しても自宅と同様に楽しむことのできる娯楽、また、老人ホーム・介護施設ならではの娯楽をご紹介します!
まずは、自宅で生活するときと同様に、有料老人ホームでも楽しむことのできる娯楽をご紹介します。
基本的に、個人単位の居室で生活ができる施設であれば、パソコンの持ち込みは制限は特にありません。
また、昨今はインターネット回線がサービスとして設備が整っている施設も多いことから、パソコンやスマートフォンでインターネットを楽しむことができます。
読書は、居宅の構成に関係なく、本があれば誰でも楽しむことができるため、読書を日々の習慣にされている方も多くいらっしゃるようです。
また、中には簡易な図書館のような本の貸出のある施設もあり、同じ施設の方と感想を言い合ったり、本の貸し借りをすることもひとつの楽しみになります。
基本的に食事は施設提供のところが多いですが、中には居室の中にキッチンがあったり、協同で利用できるキッチンがある施設もあります。
料理や製菓が趣味の方は、自由に使用できるキッチンがあるかどうかもチェックしてみましょう。
居宅に設置されているテレビを観ることはもちろん、施設の中には共同のシアタールームで大きなスクリーンで映画の上映会を開催するところもあります。
各個人に割り振られた個人菜園や花壇が用意されている施設もあります。
植物に触れ合うことで、精神的な落ち着きを得られたり、外に出て日光を浴びる機会にもなることから、人気の娯楽設備と言えます。
基本的に外泊・外出は健康上の問題がない限りは自由に行うことができるので、旅行や日帰り旅行も楽しむことができます。
しかし、施設によっては玄関の戸締りの時間が決まっているところもあるので、そのような場合は外出する日数と出発・到着の時間を事前に申請することが必要です。
また持病があったり服薬のある方は、事前に介護士・看護師に相談が必要です。
次に有料老人ホームだから経験できる娯楽やイベントをご紹介します。
正月や節分、クリスマス等、季節に応じたイベントやレクリエーションを開催し、入居者同士でコミュニケーションをとる機会をつくります。
自宅にいると基本的に人との接点が家族のみになりがちですが、入居者同士で楽しむことができるのは老人ホームならではと言えるでしょう。
また食事の内容も、行事に沿った献立になる施設も多いです。
アフタヌーンティーやグルメの会、囲碁や将棋の会など、共通の趣味を持った人で集うことができるため、より深いコミュニケーションをとることができます。
また切磋琢磨することでより趣味に対しての興味関心が高まり、毎日を生き生きと過ごすことができます。
健康器具やスポーツジム、プールといった身体を動かすことのできる設備が充実している施設もあります。
カラオケで歌をうたうことは年齢や人数関係なく楽しむことができるため、高齢者に人気の娯楽です。
個人で日常的に楽しむことはもちろん、入居者同士のカラオケ大会を開催する施設もあるようです。
通常、有料老人ホームは各個室に個人浴場がある場合が多いですが、よりゆったり入浴することのできる大浴場の設備がある老人ホームもあります。
娯楽設備が充実しているほど、利用料金は高額になる傾向にあります。
おすすめ高級老人ホームの記事はこちら↓↓
岡山の高級なプレミアム老人ホームの中からおすすめ施設をご紹介
有料老人ホームを選ぶ際には、自身の老人ホームでの生活を想像しながら、費用の合った施設に絞っていきましょう。
さて、今回は娯楽に焦点をあててご紹介しました。
岡山県内にも、今回ご紹介した娯楽施設のある有料老人ホームがあります。
岡山県有料老人ホーム相談センターでは、数ある有料老人ホームの中から、ご希望の娯楽施設のある有料老人ホームをご紹介させていただきます。
相談から見学サポート、入居まで完全無料の施設案内サービスです。是非お気軽にご相談ください。
2015年8月入社。株式会社タイオン365立ち上げメンバー。 老人ホーム相談事業の相談員として4年間勤務。計820名のお客様をご案内させていただきました。その後、2020年8月から介護保険事業へ参入。デイサービスを3施設、2021年9月に福祉用具貸与販売事業を開設。その他に介護施設コンサルをさせていただいており、集客や運営のお手伝いをさせていただいています。