高齢化が進む社会の中、「介護」はある日突然身近な存在になります。「自分はまだ関係ない」と考えるのではなく、介護について基本的なことを知っておけば、もしもの備えになります。
ここでは、各種高齢者向け施設・住宅の違いや、入居前に知っておきたいお金のことなど、専門家監修のもとジャンルごとに分かりやすくまとめています。
先日、賃金の未払いで老人ホームに勤務している職員のほとんどが一斉退職をし、突然施設が機能しなくなり、閉鎖される事件がありました。 老人ホームに入居されている方が取り残され、職員がいないなかで食事や介護を適切にうけられない状態が続いていたと言
働きながら入居できる老人ホームとは? 「まだ働けるが、万が一のために老人ホームで生活がしたい。」 「食事を作ってほしいので、働きながらでも老人ホームで生活したい」 という方には、働きながら(自立状態でも)入居できる老人ホームがおすすめです。
現在、老人ホームに入居する際の年齢は80歳~90歳の方が大半です。 介護保険も原則65歳以上が適用となり、多くの老人ホームも65歳以上が入居条件となっています。 その中で、40代から老人ホームへの入居を希望されている方やご家族も多くいらっし
「パートナーが認知症になり、自身も在宅介護の体力もないので一緒に施設に入居したい」 「いままでずっと一緒に暮らしてきたので、老人ホームに入居するときも、夫婦ふたりで一緒に住みたい!」 という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は
老人ホームに入居するとなると、気になるのが個人の部屋・・・自宅とは違い、共同生活になるので、どの程度プライベートな空間が守られているのか気になりますよね。 老人ホームでは、個人の部屋を居室と呼びます。 居室の種類は、施設の種類や介護度によっ
老人ホームに入居したはいいものの、入居後に入院が必要になったら、費用や退去はどうなるのでしょうか? よくいただく質問ですので、各質問ごとにまとめてみました。 今現在老人ホームに入居している方も、これから要介護の方の入居施設を探す方も、是非参
老人ホームの入居時に必要なものは?持ち込み禁止のものもご紹介 老人ホームでの生活は、すべて施設側が用意してくれるものではなく、入居者側が入居前に用意しなくてはならないものがあります。 今回は、入居時に焦ったりしないよう、入居準備として必要な
今回は、介護施設探しをされるときに、「とにかく費用を抑えたい!」という方へ、費用を安く抑えるためのポイントをご紹介します。 費用を安く抑えるポイントは、ずばり「介護保険が適用される公的介護施設に入居する」ということ。では、順番に説明をしてい
こんにちは!岡山県有料老人ホーム相談センターです。 特別養護老人ホームが満員で入居できない…ということでお悩みの方は多いのではないでしょうか。 特別養護老人ホームは公的な老人施設で、比較的安価な利用料金で生活でき、終身まで入居できます。大変